2012年07月29日
研究発表Ⅲ
今回はCチームの研究発表です
手作りにこだわって作りました・・・
テーマは
≪私たちが学んだこと!≫
で発表でした。

1.玄米ともち玄米の赤飯
2.グルテンミートのソテー
3.根菜の味噌煮 4.小松菜のおひたし
5.すまし汁 6.赤じそジュースの寒天
グルテンミートソテーに使用したグルテンミートを
缶詰は使用せず手作りで一味違い
美味しい~(=^・・^)ノ>゜)##)彡

(〃^∇^)o_彡☆ 暑い時は冷たい赤じそゼリー
…いけますね
紫蘇を絞った残りでゆかりを作りこれも一品になりました
hide先生の腕もまたパワーアップしてきましたね(笑)
手作りにこだわって作りました・・・
テーマは
≪私たちが学んだこと!≫
で発表でした。

1.玄米ともち玄米の赤飯
2.グルテンミートのソテー
3.根菜の味噌煮 4.小松菜のおひたし
5.すまし汁 6.赤じそジュースの寒天
グルテンミートソテーに使用したグルテンミートを
缶詰は使用せず手作りで一味違い
美味しい~(=^・・^)ノ>゜)##)彡

(〃^∇^)o_彡☆ 暑い時は冷たい赤じそゼリー
…いけますね
紫蘇を絞った残りでゆかりを作りこれも一品になりました
hide先生の腕もまたパワーアップしてきましたね(笑)
2012年07月24日
梅雨があけて
先週末は肌寒いくらいでしたが
また暑さがもどってきましたね

猛暑日には届かないにしても
最高気温が30°になってきて
湿度も高く体にきついです
夜も熱帯夜になり睡眠不足が心配です

この時期、ねじりのポーズなどで
身体の芯から老廃物を出していくことが有効です
代謝を高め、汗の出やすい体を作り
心と身体のデトックスをしていきましょう

また気温の変化に伴う自律神経の
調整もするアーサナをプログラムに入れて
ヨガをしましょう

自然食おやつは・・・
手作りクラッカーにアボガドディップ
また暑さがもどってきましたね

猛暑日には届かないにしても
最高気温が30°になってきて
湿度も高く体にきついです
夜も熱帯夜になり睡眠不足が心配です

この時期、ねじりのポーズなどで
身体の芯から老廃物を出していくことが有効です
代謝を高め、汗の出やすい体を作り
心と身体のデトックスをしていきましょう

また気温の変化に伴う自律神経の
調整もするアーサナをプログラムに入れて
ヨガをしましょう

自然食おやつは・・・
手作りクラッカーにアボガドディップ

2012年07月18日
研究発表Ⅱ
今回はBチームの研究発表です
かなり気合が入ったメニューでした・・・
テーマは
≪体の中に滞っている余分な水分を取り除き、
湿気が多く蒸し暑い時期をすっきり過ごす!≫
で発表しました

1.はと麦小豆玄米ご飯
2.かぼちゃの豆腐ハンバーグ・サルサ添え
3.冬瓜スープ 4.茄子と胡瓜と茗荷のしば漬け風
5.玄米もち粉の黒ゴマムース 6.青菜とふのり

豆腐が入ってフワット柔らかく美味しくできましたぁ
自家製サルサソースでなお一層さっぱり!!

野菜がタップリ!葛粉でトロミがついて食べやすかった!
体に良いものを食べる時は手間を惜しまず
調理ですね(〃^∇^)o_彡☆
かなり気合が入ったメニューでした・・・
テーマは
≪体の中に滞っている余分な水分を取り除き、
湿気が多く蒸し暑い時期をすっきり過ごす!≫
で発表しました

1.はと麦小豆玄米ご飯
2.かぼちゃの豆腐ハンバーグ・サルサ添え
3.冬瓜スープ 4.茄子と胡瓜と茗荷のしば漬け風
5.玄米もち粉の黒ゴマムース 6.青菜とふのり

豆腐が入ってフワット柔らかく美味しくできましたぁ
自家製サルサソースでなお一層さっぱり!!

野菜がタップリ!葛粉でトロミがついて食べやすかった!
体に良いものを食べる時は手間を惜しまず
調理ですね(〃^∇^)o_彡☆
2012年07月13日
代謝をあげよう!
もうすぐ梅雨明けの予感=^-^=♪
暑くなるけど湿度は楽になるでしょう

夏は汗をかいて体をデトックスできる季節です
汗をかくことを嫌ってはいけません
汗をかくことは大切なことで体温調整をし
また体の老廃物を出す効果があります
いい汗はさらさらしてにおいもあまりないです
いい汗をかいて夏を元気に乗り越えたいですね
しかし最近、エアコンの普及で
汗腺が退化していい汗をかけない人が
多くなってます

ぬるめのお湯につかり半身浴をして
汗腺もきたえていきましょう
ウォーキングや運動…もちろんヨガも…

ヨガの動きは、汗の原料となる”皮膚血液量”というものを
増加させるのだそうです

夏こそヨガでいい汗かいて・・・
心と体のバランスを整えて元気に過ごしましょう

暑くなるけど湿度は楽になるでしょう

夏は汗をかいて体をデトックスできる季節です
汗をかくことを嫌ってはいけません
汗をかくことは大切なことで体温調整をし
また体の老廃物を出す効果があります
いい汗はさらさらしてにおいもあまりないです
いい汗をかいて夏を元気に乗り越えたいですね
しかし最近、エアコンの普及で
汗腺が退化していい汗をかけない人が
多くなってます

ぬるめのお湯につかり半身浴をして
汗腺もきたえていきましょう
ウォーキングや運動…もちろんヨガも…

ヨガの動きは、汗の原料となる”皮膚血液量”というものを
増加させるのだそうです

夏こそヨガでいい汗かいて・・・
心と体のバランスを整えて元気に過ごしましょう

2012年07月09日
梅干しパワー
今年も梅干しをつける時期がきました
我が家では毎年、5キロの梅干しをつけます

亡き母をうけついで今年も南高梅を注文

塩漬けにしてやっと梅酢があがってきました

梅干しはクエン酸などの有機酸を豊富に含むため
胃腸の働きを活発にして食欲を増進させ疲労回復に役立ちます
また食物繊維も豊富なので整腸作用もあります
また昔ながらの自然療法で発熱時に黒焼きにした
梅を熱湯に入れて飲むと解熱効果が生まれます
二日酔いや食あたりにも効果ありですよ
ただし塩分の関係で一日、1個を毎日、食べるのが理想です
食前に食べることでさらに効果アップだそうです
これからの季節 夏バテにも有効ですよo('-'*)oo(*'-')o
我が家では毎年、5キロの梅干しをつけます

亡き母をうけついで今年も南高梅を注文

塩漬けにしてやっと梅酢があがってきました

梅干しはクエン酸などの有機酸を豊富に含むため
胃腸の働きを活発にして食欲を増進させ疲労回復に役立ちます
また食物繊維も豊富なので整腸作用もあります
また昔ながらの自然療法で発熱時に黒焼きにした
梅を熱湯に入れて飲むと解熱効果が生まれます
二日酔いや食あたりにも効果ありですよ
ただし塩分の関係で一日、1個を毎日、食べるのが理想です
食前に食べることでさらに効果アップだそうです
これからの季節 夏バテにも有効ですよo('-'*)oo(*'-')o
2012年07月04日
体の歪み・・・
どんなに健康な人でも体の歪みがあるそうです
体の歪みはほっておくと大病にも繋がります

ヨガを通してアーサナーや呼吸法で自分の心と体を観察して
自分の体の弱点を知る事も大切な事です
片方が曲づらい、片方の肩が下がっているなど…etc

まず自分の体の歪みを気づくことから始めましょう
それに気づきヨガを続けると歪みがだんだん
改善に向いてきます
また大切な呼吸法も習得しましょう

ほとんどの人が日常生活では浅い呼吸しか出来ていません
肺の機能の半分も使ってない人が多いです
「人の病気の原因は脳細胞の酸素の欠乏にある」
と考えられています

深い呼吸を心がけ 体内にたくさんの酸素を取り入れて
血液やリンパの流れを良くなると体の回復力や
自然治癒能力が甦ってきます
7月から水曜日の平日クラスをオープンします
新しいインストラクター 祥子先生を紹介します

はじめまして小田祥子と言います
普段生活していると、
明日の予定や昨日の出来事を思い出したりして
心が「今、ここ」にないことって多くないでしょうか?
ヨガの時間は、体を動かしながら「今、ここにいる」

自分を感じることで、穏やかで、前向きな気持ちにしてくれます。
「心と体を健やかに、きれいに」を
テーマにレッスンを心掛けていきます。
よろしくお願いします
体の歪みはほっておくと大病にも繋がります

ヨガを通してアーサナーや呼吸法で自分の心と体を観察して
自分の体の弱点を知る事も大切な事です
片方が曲づらい、片方の肩が下がっているなど…etc

まず自分の体の歪みを気づくことから始めましょう
それに気づきヨガを続けると歪みがだんだん
改善に向いてきます
また大切な呼吸法も習得しましょう

ほとんどの人が日常生活では浅い呼吸しか出来ていません
肺の機能の半分も使ってない人が多いです
「人の病気の原因は脳細胞の酸素の欠乏にある」
と考えられています

深い呼吸を心がけ 体内にたくさんの酸素を取り入れて
血液やリンパの流れを良くなると体の回復力や
自然治癒能力が甦ってきます
7月から水曜日の平日クラスをオープンします
新しいインストラクター 祥子先生を紹介します

はじめまして小田祥子と言います
普段生活していると、
明日の予定や昨日の出来事を思い出したりして
心が「今、ここ」にないことって多くないでしょうか?
ヨガの時間は、体を動かしながら「今、ここにいる」

自分を感じることで、穏やかで、前向きな気持ちにしてくれます。
「心と体を健やかに、きれいに」を
テーマにレッスンを心掛けていきます。
よろしくお願いします